ラベル 台湾(Taiwan) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 台湾(Taiwan) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月20日日曜日

大溪老街の思い出

中正路の中ほど、
干し豆腐の老舗 大房豆 と対面に安宿 中和旅社が現存する。

中正路の出口、食為先麺飯館がそのままの店構えで営業している。

Olympus E-5+ ZD 14-35F2.0 SWD
(2012/5/17 , 大渓, 桃園県 台湾)


桃園客運大渓総站 バスターミナル
とOKコンビニも、現存。

Olympus E-3+ZD 14-54F2.8-3.5
(2010/5/10 , 大渓, 桃園県 台湾)

Youtubeのオススメに
ゾロさんの新動画があって、鑑賞した。〈大溪老街(和平路) 

【台湾老街】台湾は夜市、朝市だけじゃない!歴史あるオールドストリートも楽しい!

果たして 街は変わったか、GoogleMapsストリートビューで見た。

当時、自分は、桃園県復興区 巴陵入りの前日に
大溪に滞在した。

老街のバロック建築観光はそこそこに、大渓神社の跡を見学していた。

2024年10月4日金曜日

セデック族に聞く!霧社事件はなぜ起こったか?

映画 セデック・バレ Seediq Bale (賽德克·巴萊)についてや、

その撮影ロケに遭遇したことは、本ブログで公表しています。

https://hashigoda.blogspot.com/search?q=Seediq+Bale

さて、次の Youtube動画を観たのはタイ旅行の1ヶ月前でした。

あとになったけれど、30分の動画の生々しい衝撃を

読者の方々と共有したく、取り上げました。


概要欄 25:25からの修正文は、いま初めて読んだ気がします。

埋葬されたことが重要。


セデック族に聞く!霧社事件はなぜ起こったか?

https://www.youtube.com/watch?v=cu6AmgdTz3Y&t=1525s

https://amzn.to/3BuvTwa

2023年2月8日水曜日

爺亨棚田 (台湾) 2/2

棚田の上部から。
大漢渓の対岸に国道が見える。
水は、導水管で降ろされる

桃園に置き換わったが、
石組みは残っていた


爺亨はタイヤル族の村だが、
山の人がこんなに豊かに暮らしているのを
初めて見た気がした

下巴陵(した ばろん)の標識

OLYMPUS E-3
フォーサーズ 14-35mm F2.0 SWD
(2010/5,台湾 桃園市, Taiwan)

2023年2月4日土曜日

爺亨棚田 (台湾) 1/2


OLYMPUS E-3
フォーサーズ 14-35mm F2.0 SWD
(2010/5,台湾 桃園市, Taiwan)

過去の未公表画像。

このとき、既に、
田んぼは、桃畑に置き換わっていた。

大漢渓の対岸に見る、
爺亨(やきょう) の梯田 (棚田)。

本ブログのタイトルの謂れ。



爺亨梯田 Yeheng Rice Terraces
台湾 桃園市復興区三光村

日本統治時代に開拓された爺亨の棚田については、
次に説明がある。

https://jp.taiwan.net.tw/m1.aspx?sNo=0003107&id=7990

2022年5月31日火曜日

E-5 + 14-35 (台湾北部山地)


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
(2012/5,桃園縣 上巴陵, Taiwan)

2022年5月23日月曜日

E-5 + 14-35 (台北 西門町)




OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
(2012/5,台北 西門町, Taiwan)

フォーサーズ一眼レフ E-5 と、
フォーサーズ 標準ズーム 14-35 の組み合わせで、
たくさん撮影した。

このレンズは、マイクロフォーサーズ・カメラ
EM1 Mk2 でも使ってきたが、
振り返って、少しずつ紹介したい。




2012年12月19日水曜日

路(ルウ) /吉田 修一 (著)























(ルウ) 

吉田 修一  (著)

文藝春秋 (2012/11/21)




内容紹介
 
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163817903



E-3+ZD14-54 (2010/05,紅毛城, Taiwan )

小説を読み始めて浮び上がった風景は,紅毛城への坂道。

この上に大学があり,学生達でいっぱいだった。


 

2012年9月13日木曜日

明石元二郎 第七代台湾総督の墓碑



GR-Digital (2010/05,Taipei, Taiwan )

検索してこちらへいらっしゃる方が絶えないので,
いま一度,紹介します。

2年前は石碑がポツンとあっただけで,
林森公園の管理事務所で筆談で石碑の場所を尋ねても
「そんなモノはここには無い!」とけんもほろろ
という有り様だったのです。

が,しかし....








E-5+ZD14-35 (2012/05,Taipei, Taiwan )

現在は,どこかに保存されていた二つの鳥居が立ち,
かように立派な案内板まで備わって,
公園の外からでも,ドーンと存在感があるのです。


2012年7月24日火曜日

シロガシラクロヒヨドリ

E-5+ZD70-300+EC-14

E-5+ZD70-300

(2012/05,Taoyuan, Taiwan )


Hypsipetes leucocephalus

英名: Black Bulbul

シロガシラ科
 

2012年6月7日木曜日

タイワンオナガ

E-5+ZD70-300 (2012/05,Taoyuan, Taiwan )

Dendrocitta formosae

英名: Grey Treepie

カラス科

 

2012年6月6日水曜日

ゴジュウカラ(台湾亜種)



E-5+ZD70-300 (2012/05,Taoyuan, Taiwan )

Sitta europaea sinensis

英名: Eurasian nuthatch
Wood nuthatch


ゴジュウカラ科

 

2012年6月4日月曜日

ミミジロチメドリ



E-5+ZD70-300 (2012/05,Taoyuan, Taiwan )

Heterophasia auricularis

英名: White-eared Sibia

ウグイス科

台湾固有種

 

2012年6月2日土曜日

キバラシジュウカラ

E-5+ZD70-300 (2012/05,Taoyuan, Taiwan )

Parus monticolus insperatus

英名: Green-backed Tit

シジュウカラ科

 

2012年6月1日金曜日

ノドジロガビチョウ






E-5+ZD70-300 (2012/05,Taoyuan, Taiwan )

Garrulax albogularis

英名: White-throated Laughing Thrush

ウグイス科

 

2012年5月31日木曜日

タイワンシジュウカラ




E-5+ZD70-300 (2012/05,Taoyuan, Taiwan )

Parus holsti

英名: Yellow Tit

シジュウカラ科

台湾固有種


拉拉山の麓,サクラに固執するタイワンシジュウカラ。

春先にはもちろんサクラが咲く。

そして,冬は雪が,積もるまで降る。
 

2012年5月29日火曜日

西門-3








E-5+ZD14-35 (2012/05,Taipei, Taiwan )

 

2012年5月28日月曜日

西門-2









E-5+ZD14-35 (2012/05,Taipei, Taiwan )

先週とっくに帰宅しているのだが、
ネットに繋ぐモデムが落雷か何かの理由で壊れてしまっていて、
その交換品がなかなか届かない。

体がしゃきっとしないというのに、
南京虫に咬まれた痕が化膿して病院で時間を食う。

衣類を熱湯消毒したり、バタバタしたが、
まだ落ち着かない。