2011年5月12日木曜日

ダニー・カーワン(Danny Kirwan)




Trinity


Written by Danny Kirwan

Unreleased song from 1971 [Bare Trees outtake]


Bob Welch – vocals, guitar
Danny Kirwan – guitar, vocals
Christine McVie – keyboard, vocals
John McVie – bass
Mick Fleetwood - drums



収録アルバム
Fleetwood Mac
25 Years – The Chain

1992,WB





Peter Green's Fleetwood Mac "Like it This Way"


Written by
Danny Kirwan

Danny Kirwan – guitar, vocals

Peter Green – vocals, guitar
Jeremy Spencer – vocals, guitar
John McVie – bass
Mick Fleetwood – drums







Danny Kirwan
13 May
1950 - (age 61),London




 

バナウエ 3

E-3+ZD14-35 (2010/05,Tam-an,Banaue, Ifugao)


 早朝,タムアン村の棚田。

 ポイタン村の家並みがすぐそこ。





GR-Digital (2006/09,Tam-an,Banaue, Ifugao)


E-330+ZD14-45 (2006/09,Tam-an,Banaue, Ifugao)


 町でも田舎でもバナウエは髪が美しい女性が多いです。

 特別なケアはしていない,と皆さんおっしゃいます。

 下は,その四年前に "ミス・イフガオ" に選ばれ,一年間,バギオ市でモデルを主にイフガオ州の広報活動についていた女性




Photo Gallery

 バナウエ (Banaue) の Index(全31コマ)は,次の URL。

 一枚目の画像をクリックするとスライド観賞画面に切り替わります。
 矢印ボタンで前に進みます。


http://hashigoda.sakura.ne.jp/nluzon/banaue/


 

2011年5月11日水曜日

バナウエ 2

E-3+ZD11-22 (2010/04,Banaue View Point, Ifugao)


 "バナウエ"は,18村からなる一自治体の名称で,ルソン島北部のイフガオ州に属します。

 マニラから10時間かけてバスが着くのは中心街の手前のタムアン村(Tam-an)。
 市場やタウンホール,警察があり,宿が密集しているのはポイタン村(Poitan)ですが,バナウエ地区の田舎から例えば土曜日ごとに開かれるマーケットに出店するときは「バナウエへ行ってくる」と言うようです。ポイタンへ出掛ける,という言い方は聞いたことがありません。
 乗り合いジープの路線表示も"Banaue-Mayaoyao"というふうですし。

 このように,現地で "バナウエ"とはポイタン村の繁華街周辺を指すのが普通ですが,今回フォトギャラリーに「バナウエ」としてアップした画像は,ポイタン村(Poitan)とそれに隣接するタムアン村(Tam-an),そしてView pointと呼ばれる村で撮影したものです。

 世界遺産(危機遺産) コルディリェーラの棚田群 の象徴的な奇観はその ビューポイント(村)にあります。


 

2011年5月10日火曜日

デイヴ・メイスン (Dave Mason)





Don't Be A Hero

Written by Jim Capaldi


Dvid Hood-bass
Roger Hawkins-drums
Dave Mason-guitar solo
Paul Kossoff-guitar
Barry Beckett-piano,organ



収録アルバム
Jim Capaldi/Oh How We Danced

1972, Island




Don't be a hero
Heroes are so sad
Don't be a hero
It'll just make you feel bad
Beware of the candyman
He doesn't realize that the present that he's brought to you
Is gonna burn out your eyes

Old Pharaoh's daughter once awallowed a grain
Which took her to Hades
Where they blew out her brain
And all the physicians justo looked on in shame
While from the walls of the temple
They erased her name

"I'll see you tomorrow" I heard someone say
The man he was talking to had faded away
O how he must have cried
When he was alone
For the devil had taken his soul
And the snow had froze him to the bone

God's living herb is okay I suppose
But the thorn in your side once grew on a rose
So just take it easy, that's all I beseech
For love is the highest high you can reach








It's Like You Never Left

Written by Dave Mason


Dve Mason-guitar,vocals
Jim Keltner-drums
Greg Reeves-bass
Background vocals
Maxing Willard,Clydie King,Julia Tillman,Karthleen Saroyan



収録アルバム
Dave Mason
It's Like You Never Left

1973,Columbia




There's a dream keeps returning
Like the rain to the sea
There's a fire ever burning
In the souls of the free

There's a lifetime of learning
But before you can rest
Take a look at yourself, boy

It's like you never left
It's like you never left
It's like you never left

I feel some confusion, when I'm not with you
Well I've got to get back
where it's green and it's blue

There's a part of me learning
That it's all been in jest
At the end of your journey

It's like you never left
It's like you never left
It's like you never left
It's like you never left never went away







Feelin Alright
Traffic
, Dave Mason Rock & Roll Hall of Fame


 最後のメッセージが泣かせる






David Thomas Mason
10 May 1946 -(age 65)
Worcester, England









 

2011年5月9日月曜日

バナウエ 1 (Photo Gallery 更新)

E-3+ZD11-22 (2010/04,Banaue View Point, Ifugao)


Photo Gallery


 バナウエ(Banaue) をアップしました。

 "北ルソン"の中です。



 なかなか進みませんが,ボチボチ更新をしていきたいと思っています。



 

アルバート・フィニー(Albert Finney)


土曜の夜と日曜の朝
Saturday Night And Sunday Morning
1960,UK

Directed by Karel Reisz
Written by Alan Sillitoe



Trailer






Trailer for "Looker" (1981) directed by Michael Crichton
Starring Albert Finney with Susan Dey






Albert Finney Academy Awards nominations
http://www.youtube.com/watch?v=R-yblNKfQyk



(1936-05-09)Albert Finney
9 May
1936 -
(age 75) Lancashire, England


 

2011年5月8日日曜日

フルーツ・ハンター—果物をめぐる冒険とビジネス



















アダム・リース ゴウルナー (著)
立石 光子 (翻訳)

白水社 (2009/09)


 文学上の果物は魅力的とはいえ,ぼくはふだん食べている実物の果物のことも知りたくなった。

............ リンゴのマッキントッシュは失恋に端を発する。

 ジョン・マッキントッシュは1777年,ニューヨークで生まれた。若いころ,ドリー・アーウィンと恋仲になるが,ドリーの両親は王党派でアメリカ独立にも娘の結婚にも反対。十八歳のマッキントッシュはカナダに移住したドリー一家のあとを追った。
 ところが,悲しいかな,コーンウォールの野営地に到着したときには,ドリーはすでに帰らぬ人となっていたのである。悲嘆にくれたマッキントッシュはドリーが死んだことを確かめるために,亡骸を掘り起こした。変わり果てた姿を見てひとしきり泣いたあと,野営地をあとにして,やがてオンタリオ州のイロコイ族の村に近い狭い土地に住みつく。
 そのあたりは一面,雑草とイバラと低木が生い茂っていた。それを刈りとると,リンゴの苗木が二十本見つかった。みなすぐに枯れてしまったが,一本だけ残った木がみごとな実をつけた。

 その枝を接ぎ木で増やした結果,二十世紀初めにはマッキントッシュは広く栽培されるようになった。








 世界中のめずらしい果物を紹介しつつ、果物をめぐる冒険と歴史、果物ビジネスの可能性、果物の魅力に取り憑かれた奇人変人たちなど、果物と人間とのかかわりを幅広い視点からとらえる。
「BOOK」 データベースより


 今日の一冊。