ラベル 昆虫(Insects) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昆虫(Insects) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月20日水曜日

コミツバチ Apis florea

OM SYSTEM OM-1 mkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 
(2025/7/19 , Huai Kon, Chaloem Phra Kiat, Nan pref.Thailand)

チャルームプラキアット郡ソップエン村。
寺の青の門柱はペンキが水色に塗り重ねられ、
巣穴の場所・形が変わったと思うが、
コミツバチの巣であることに変わりない。



OM SYSTEM OM-1 mkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 
デジタルテレコン
(2025/7/21 , Khun Nan, Chaloem Phra Kiat, Nan pref.Thailand)

2025年6月17日火曜日

チェンクラーンの滝 (ナーン県)

OM1+フォーサーズ 50-200
(2023/7 Chiang Klang, Nan pref.Thailand)

蝶が集まる滝の下。
2024.8は、国道から林道にはいってすぐ、
大雨で法面が崩れて倒れた木に妨げられ、車は進めなかったが、
筍取りから戻って来たバイクの夫婦は
水が浸かっているから、下るのは止せ、と言った。

洪水でなくとも厳しい2キロの坂道を、
今年は小型車で行けるだろうか。

2025年6月12日木曜日

ヤマキマダラヒカゲ

OM SYSTEM OM-1 mkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 
デジタルテレコン

iPhone SE2
(富山市, 2025/6)


ヤマキマダラヒカゲ ♂
Neope niphonica
タテハチョウ科 Nymphalidae

ジャノメチョウ亜科がタテハチョウに統合されて、歴史は浅い。
独立しているほうが、しっくりくる。

2025年6月6日金曜日

マガリケムシヒキ

OM SYSTEM OM-1 mkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 
デジタルテレコン, 深度合成
(富山市, 2025/6/2)

マガリケムシヒキ ♀
Promachus yesonicus
ムシヒキアブ科 Asilidae

虫食性の益虫

2025年5月19日月曜日

ツマジロアカイチモンジ

OM SYSTEM OM-1 mkII+フォーサーズ 50-200
(2024/9, Huay kaew waterfall, Chiang Mai, Thailand)

Lebdea martha ♀ 

イチモンジチョウ亜科
東南アジアからボルネオ、スマトラに分布

2025年5月17日土曜日

ジュリーコイナズマ


OM SYSTEM OM-1 mkII+フォーサーズ 50-200
(2024/9, Huay kaew waterfall, Chiang Mai, Thailand)

Tanaecia julii odilina  ♂

インドから東南アジアにかけて分布

2025年5月15日木曜日

アコンテアイナズマ

新鮮なメスだが生きてはいない。

OM SYSTEM OM-1 mkII+フォーサーズ 50-200
(2024/9, Huay kaew waterfall, Chiang Mai, Thailand)

Euthalia aconthea ♀ 

ユータリア タテハチョウの一種 acontheaは、
インド、スリランカから東南アジア、
フィリピン、インドネシアまで広く分布する。
マンゴーの樹で発生する。

昔、北ネグロス島の避暑地マンブカルで、
大きなマンゴーの木の下、
羽化後まだ翅が柔らかいチョウがストンと降ってきたことがあった。

2025年5月13日火曜日

サトオオイナズマ 2/2



メスが産卵中

ワイキャウ滝 (2024.9)

食樹 Host Plants : Cratoxylum cochinchinense
クラトキシルム コキンキネンス(タイ名 ติ้วขน ティウ・コン)
オトギリソウ科
東南アジア原産

若芽・若葉を食用にする。
樹皮を使って、繊維を黄色に染色する。
チェンマイ郊外の雑木林には多数生育している。

2025年5月11日日曜日

サトオオイナズマ 1/2


オスは角度により光って見える


汗を吸うメス
このように雌雄異形

OM SYSTEM OM-1 mkII+フォーサーズ 50-200
(2024/9, Huay kaew waterfall, Chiang Mai, Thailand)

Lexias pardalis jadeitina

チェンマイのドイステープの麓にある
ワイキャウ滝 (ナムトック ワイキャウ)
GoogleMapsで "ファイケーオ滝" とあるが。

サトオオイナズマ (パルダリス)は、
発生地では普通種といってよいタテハチョウ—とは
当たり前のように聞こえるかもだけれど、
なかなか姿を現さない種がよくあるのだ。
ボクがこのチョウに初めて出会ったのは、
シンガポールのマクリッチ貯水池の森で、
そこも林床によく止まっていた。
水辺でオオトカゲに驚いたのも懐かしい。

レキシアスの仲間は、フィリピンの島々に素晴らしい種がいて、
それらを追うように、ルソンやネグロス島に通ったものだ。

ボクが毎日のように拝見しているブログに、
このチョウのすごい異常型の写真が複数上がっている。
撮影地はワイキャウ滝より上にあるドイステープの渓流。

清邁極楽蜻蛉 Odonata in Thailand

2025年1月20日月曜日

カノコガの一種 (Nan)

OM SYSTEM OM-1 mkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 
(2024/8 , A.1,350m Ban Piang So, 
Chaloem Phra Kiat district, Nan pref., Thailand)

Amata sp.
カノコガの一種

ヒトリガ科 Arctiidae

透かし翅が広く美しく、
背のハート型模様が特徴的。
種名は分からないが、
Web上、Chiang Mai県 Chiang Daoでの画像を発見した。
たぶん同じ種だと思う。

属,種について、意見交換がされている。

2025年1月18日土曜日

シリアゲムシ (チェンクラーン)

OM SYSTEM OM-1 mkII
フォーサーズ 50-200mm
トリミング
(2024.8, Chiang Klang, Nan, Thailand)

シリアゲムシの一種
Mavropanorpa sp. ♂
Scorpion fly
シリアゲムシ科 Panorpidae

2025年1月16日木曜日

ハムシ (チェンクラーン)

OM SYSTEM OM-1 mkII
フォーサーズ 50-200mm
トリミング
(2024.8, Chiang Klang, Nan, Thailand)

ピントが大甘で、これより拡大できない。

日本のクルミハムシやミヤマヒラタハムシ に似ているが...
支那の Gastrolina depressa とも異なる。

『タイ・インドシナ産ハムシ類図説(2003)』にあるかも。

(鞘翅の)彫刻がなかなか良い...という言い方をする。

2024年12月3日火曜日

ソフィー・ジェイミソン Sophie Jamieson ヨーロッパアカタテハ

Sophie Jamieson - How do you want to be loved? 
2024/11/20

Official Videoは、
ヨーロッパアカタテハやカトカラのような蛾などを
カメラが追っている。


Sophie Jamieson
Based in London

2024年11月30日土曜日

タイワンタケクマバチ


タイワンタケクマバチ

Xylocopa tranquebarorum

ミツバチ科 Hymenoptera

支那からと考えられている外来種

OM SYSTEM OM-1 mkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
デジタルテレコン
 (2024/11/9 ,Toyama, Nippon)


facebook 富山応援隊コミュグループ 様へ (届かないでしょうけど)

"クマバチ"はクマバチ。
あなたが書く "クマンバチ"とは スズメバチの俗称です。

*その facebookサイトは、
メンバー外からの投稿を許可していないので、
そこには書き込みできませんでした。

2024年11月18日月曜日

ツワブキに虫たち 300F4 2/4

キタキチョウ ♂

Eurema mandarina

シロチョウ科 Pieridae


クマバチ

Xylocopa appendiculata circumvolans

ミツバチ科 Apidae

Olympus E-M1 Mark 2+MZD300F4
 (2024/10/10-11 ,Toyama, Nippon)

撮るヒマもなかったが、
ホシホウジャクが来て、去った。

2024年11月17日日曜日

ツワブキに虫たち 300F4 1/4



Olympus E-M1 Mark 2+MZD300F4
 (2024/10/10-11 ,Toyama, Nippon)

キンケハラナガツチバチ

Megacampsomeris prismatica

ツチバチ科 Scoliidae

2024年11月13日水曜日

ファイ サイカーオ村の焼畑 2/2・ ファイコン 8



OM SYSTEM OM-1 mkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 
(2024/8/25 , Huai Kon, Chaloem Phra Kiat, Nan pref.Thailand)

ミドリフトタマムシ♂が飛び出したが、
焼畑の周囲なので、虫は多くない。

路肩に駐車し、一人はネットを、自分はカメラを持っていたが、
バイクの村人に不審がられて 2度質問を受けた。
(収穫が始まったトウモロコシ盗人かと?) 頭を下げるしかない。

2024年11月9日土曜日

ソップエン村 (Ban Sob Puen) 4 ファイコン 4



トリミング

OM SYSTEM OM-1 mkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 
(2024/8/25 , Huai Kon, Chaloem Phra Kiat, Nan pref.Thailand)

修道院の入り口、青く塗られた虎の像の台座に固まるのは、
巣を嗅ぎつけたツマアカスズメバチ(Vespa velutina)に対し、
厳戒態勢を敷くミツバチたち。

台座の中に巣作りしている彼女らは、
コミツバチと思われる。

タイには5種のミツバチが分布している。

コミツバチ(Apis florea
クロコミツバチ(Apis andreniformis
オオミツバチ(Apis dorsata
ヒマラヤオオミツバチ(Apis Laboriosa)**
トウヨウミツバチ(Apis cerana)*

*ニホンミツバチとは基亜種の関係。

**2024年4月19日、チェンマイ県
ドーイパーホムポック国立公園で発見された。