ラベル GR Digital IV の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GR Digital IV の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月18日金曜日

馬面踏切付近の農道

GR DIGITAL IV (2022/11/17,富山市, Nippon)

富山市北代、馬面踏切で始まり、
国道8号線に合流する農道。

GR DIGITAL IV 、設定を初期化したり、
いじっているが、ダメなのかも。

底辺のほうに、黒っぽいモヤが出ている。

車は走行中。

2022年10月15日土曜日

富山市北代の田んぼ

GR DIGITAL IV (2022/10/14,富山市楠木, Nippon)

とうとう GR DIGITAL IV が壊れた。

先々月には気づいていたが、
空に"あみだ"のような
縦横の細い黒線が現れている。

2022年4月13日水曜日

富山市楠木 2022/4/13

GR DIGITAL IV (2022/4/13,富山市楠木, Nippon)

四ヶ月に一回の眼科の検査日、
徒歩と電車での往復。

青い麦。

朝は暑かったが、
帰り道、午後は、風が冷たい。

2022年2月3日木曜日

済生会富山 2022/2/2

GR DIGITAL IV (2022/2/2 ,Toyama, Nippon)

小雨で、車内から、
午後3時のようす。

午後からの受診(内科)は、いつも混むほどではないが、
この日は、空いていた。

 

2021年12月16日木曜日

富山市楠木の田んぼ 2021/12/15

午前11時頃、雨があがった

GR DIGITAL IV (2021/12/15 ,Toyama, Nippon)

午後、東の空は暗い。
東富山駅東口からの眺めで、
新住宅地の利便性を感じる。
あの二つ目の横断歩道、左手に
スーパーや100均など、ショッピングセンターが出来た。
そして、右手の先に、ピッグピンク。

2021年8月12日木曜日

富山市楠木の田んぼ 2021/8/11


今春、利用が始まった、
東富山駅東口。
切符券売機とベンチがある待合室は、大変狭い。

GR DIGITAL IV (2021/8/11 ,Toyama, Nippon)

2020年4月23日木曜日

済生会富山 2020/4/23


GR DIGITAL IV (2020/4/23 ,Toyama, Nippon)

ビッグピンクの眼科に出向く。

15時ごろだが、2週間前よりも、
さらに閑散としていた。

2020年4月10日金曜日

済生会富山 2020/4/10

GR DIGITAL IV (2020/4/10 ,Toyama, Nippon)

ビッグピンクで、眼科を受診。
一週間前も患者は少なかったが、
もっと閑散とした午後。

富山市民病院の看護師らの
武漢熱 感染のニュースを受けてのことだろうか、やはり。

2020年2月4日火曜日

2020/2/4 の散歩道

JR東富山駅 3番ホームから
家並みの向こうにビッグ・ピンク。

東富山駅前からの路地を覗く


富山市北代、馬面踏切を背にして
国道8号(富山湾)の方向

GR DIGITAL IV (2020/2/4 ,Toyama, Nippon)

眼科の検査をうけるのに、
徒歩と電車で往復。

瞳孔を広げられ、なかなか回復しないまま
歩くのは、サングラスがなかったので、
眩しくてたまらなかった。

せっかくの素晴らしい天気だったのに。


2020年1月16日木曜日

富山市楠木 2020/1/16


GR DIGITAL IV (2020/1/16 ,Toyama, Nippon)

今日の午後は、ビッグ・ピンク。

農道は、南に向かっていて、
飛騨山脈が左のほうで、切れて、
牛岳から西の山影が、右へ連なる。


2019年12月31日火曜日

八町米の田んぼ 2019大晦日

GR DIGITAL IV (2019/12/31 ,Toyama, Nippon)

夕方から、みぞれ、
そして、雪との予報。

2019年11月15日金曜日

世界糖尿病デー 2019


GR DIGITAL IV (2019/11/15 ,Toyama, Nippon)
RAW現像 PS仕上げ

"世界糖尿病デー
イベント 2019
in 済生会"


演題:「下肢血流不全に対する最先端治療 -下肢切断を防ぐために- 」
講師:茶谷 健一 先生(済生会富山病院内科部長)


今年は、最前列の席で拝聴。


※お弁当(1個600円)

2019年8月26日月曜日

北代変電所

GR DIGITAL IV (2019/8/26 ,Toyama, Nippon)

ショルダーバッグに入れて持ち歩くのは、
いまだに、GR-Digital IV。
ラバーが傷んで来たのを気にしつつ、保っている。

TG-5 は、これの代わりにはならない。

もちろん、この場合は、Leica Qを持ってきていれば、という場面だが。

2019年8月16日金曜日

台風10号 いまだ圏内

富山市本郷

JR呉羽駅方向を背に
四万石用水と馬面踏切の方角

GR DIGITAL IV (2019/8/16 ,Toyama, Nippon)

2019年7月29日月曜日

済生会富山病院

GR DIGITAL IV (2019/9/29 ,Toyama, Nippon)
Jpeg PS仕上げ

今日は、済生会富山病院で、内科の受診だった。

次回は、9月で、腹部エコーがある。

ところで、北タイの情報をチェックしているうちに
見つけたブログを、たまに拝見する。

感心するのだが、ボクは、手書きの日記でも
あのように美しく書き上げることは、ない。
ちょこっと、一日を振り返るだけだ。


DIARY / 店主のごはん日記・上澤梅太郎商店
http://www.tamarizuke.co.jp/seikan/category/c_diary/

2018年11月17日土曜日

世界糖尿病デー 2018


GR DIGITAL IV (2018/11/16 ,Toyama, Nippon)
RAW現像 PS仕上げ

"世界糖尿病デー
イベント 2018
in 済生会"


【認知症と糖尿病〜認知症について考える】
講師 : 入谷 敦 先生
(金沢医科大学病院 認知症センター 医学博士)


参加者は80人以上か、前回のような寸劇や
ボクらの自己紹介のような時間はなかったが、
50分間、ボクにとって有意義な講義だった。

拝聴しながら頂いた
584kcalのお弁当 (600円) 。


次回は来年11月。
誰でも参加が出来る。
(事前予約が必要)

〈済生会富山病院 /11月16日〉


2018年9月13日木曜日

富山市今泉

GR DIGITAL IV
 (2018/09/13 ,Toyama, Nippon)

富山市民病院の7Fから西の方角。

今日、退院に付き合って、一段落。

2018年8月23日木曜日

富山市本郷の田んぼ

GR DIGITAL IV
 (2018/08/22 ,Toyama, Nippon)
撮って出し JPEG

最高気温 39.5℃
昨日の富山だ。

画像、左端の剣岳が
美しく、くっきり見えた。


2017年11月11日土曜日

世界糖尿病デー 2017

GR DIGITAL IV (2017/11/10 ,Toyama, Nippon)
RAW現像 PS仕上げ

"世界糖尿病デー
イベント 2017
in 済生会"

520kcalとはいえ、
ボクは、充実感があり
お腹いっぱいになった低カロリーの
お弁当 (600円) をいただきながらの
講習会。

聞くと簡単な"筋トレ"のレクチャーが
大変に参考になった。

昨年よりも、練られていた。

〈済生会富山病院 /11月10日〉

2017年9月9日土曜日

水橋町開発(かいほつ)の田んぼ

黄色く実ったいかにも重い稲穂は倒れてしまっているが、
左のまだ青いほうは、整然としている。
たぶん稲でないかと思うが、ボクの目には確かでない。


GR DIGITAL IV (2017/09/08 
,Toyama, Nippon)
RAW現像 PS仕上げ

モンベル立山は、品物は充実しているが、
ボクの普段の行動範囲のずっと向こうにあるのが難。