ラベル E-System の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル E-System の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月13日水曜日

E-5+ 11-22 (タイ ナーン県)


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
(2012/10,Nan, Thailand)

2022年6月22日水曜日

E-5+ (マウンテン州 チコ川の棚田)

OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye+ EC-14
(2013/3  Betwagan, Sadanga, Mountain province,Philippines)
ベトワガンの棚田


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
(2013/3  Anabel, Sadanga, Mountain province,Philippines)
ベトワガンの上流隣 アナベルの棚田


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
(2013/3  Tocucan, Bontoc,, Mountain province,Philippines)
アナベルの上流隣 トクカンの棚田


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
(2013/3  Anabel, Sadanga, Mountain province,Philippines)
ベトワガンからボントックへ折り返すジープニーが
チコ川を渡渉してアナベルの乗客を拾って、
また国道に躍り出た。

2022年6月20日月曜日

E-5 + + (サカサカン - Sadanga)

OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
谷越しに Belwan 村の棚田

サカサカンの棚田
OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
(2013/7  Sacasacan, Sadanga, Mountain province,Philippines)

2022年6月18日土曜日

E-5 + 11-22mm (サカサカン - Sadanga)


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
(2012/5  Sacasacan, Sadanga, Mountain province,Philippines)

2022年6月4日土曜日

E-5 + 8mmFisheye+ EC-14 (タイ ナーン県)



OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
(2015/10,Nan, Thailand)

雨の前。

2022年6月3日金曜日

E-5 + 9-18mm (タイ ナーン県)


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
(2015/10,Nan, Thailand)

2022年5月31日火曜日

E-5 + 14-35 (台湾北部山地)


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
(2012/5,桃園縣 上巴陵, Taiwan)

2022年5月29日日曜日

E-5 + 9-18mm (カリンガ州)




OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
(2013/4  Lubo, Tanudan, Kalinga province,
 Philippines)

2022年5月28日土曜日

E-5 + 11-22mm (カリンガ州)




チコ川の支流の渓谷に、
ところどころ棚田が見え、
その奥に、東ツルガオ(左岸), 西ツルガオ(右岸)の
部落がある。


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
(2012/5  Tulgao East, Tinglayan, Kalinga province,
 Philippines)

2022年5月27日金曜日

E-5 + 8mmFisheye (タイ ナーン県)


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
(2016/11,Nan, Thailand)

サオディン・ナノーイ
Sao Din Na Noi
土の柱、土の山

2022年5月26日木曜日

E-5+ (St. Peter's/Tuguegarao)

結婚式の準備中

OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5



入場する新郎新婦を迎える親族たち

OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
(2012/5,St. Peter Metropolitan Cathedral
Tuguegarao City
Cagayan, Philippines)

トゥゲガラオ市の St.ピータースで行われた
とある(富裕層の)結婚式を撮影させてもらった。


OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye

OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
(2013/4,St. Peter Metropolitan Cathedral
Tuguegarao City
Cagayan, Philippines)

一年後の St.ピータースでは、
カトリックの信仰年
(Year of Faith 2012 - 2013)
の催しが行われていた。



 

2022年5月24日火曜日

E-5 + 14-35 (タイ ナーン県)





OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
(2012/10,Nan, Thailand)

ナーン県の北端付近、
ロイヤル・プロジェクトによる農業振興モデルの村。

2022年5月23日月曜日

E-5 + 14-35 (台北 西門町)




OLYMPUS E-5
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
(2012/5,台北 西門町, Taiwan)

フォーサーズ一眼レフ E-5 と、
フォーサーズ 標準ズーム 14-35 の組み合わせで、
たくさん撮影した。

このレンズは、マイクロフォーサーズ・カメラ
EM1 Mk2 でも使ってきたが、
振り返って、少しずつ紹介したい。




2016年9月21日水曜日

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII

さて,思案のしどころ。

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920em1mk2pkj.jsp

https://www.olympus.de/site/de/c/cameras/om_d_system_cameras/om_d/e_m1_mark_ii/e_m1_mark_ii_features.html

2011年10月12日水曜日

トビ/E-5+ED70-300

E-5+ZD70-300 (2011/10/11,富山市,Nippon )
トリミング


Milvus migrans lineatus


英名
Black Kite



 久しぶりに持ち出してみたが,普段 50-200を使っていると,70-300に戻るのは非常にきつい。
 E-3との組み合わせではまだ我慢できる合焦感(?)がまるで無いのだ,今は。マニュアルでの微調整もボクには難しい。
 ことに最近接距離でAFが信頼できないというのはツライ。

 50-200も AF+MF で使っているわけだが,歩留まりはずっとずっと良い。


 

2011年8月15日月曜日

E-330 on Burn Notice なう


Burn Notice Season05 Episode08


 米 TVドラマ 最新シリーズ の最新エピソード に

なんと 絶版オリンパス DSLR E-330 が登場 !

スパイの小道具として軍艦部が無いところが使われた理由か?


 09:13 あたり,
敵のようすをうかがうマイケル・ウェストン(Jeffrey Donovan)が構えるのは,
(おそらく) ZD 35-100 を装着した E-330。

 弁当箱型の E-330はウェストンの手の中で小さく写る。

なんと,なんと....。


 

2011年5月28日土曜日

Lowepro - Stealth Reporter D550 AW

ステルスリポーター D550 AW
+
E-510+ZD14-54 (銀塩時代から使っているTamracのバッグ)


D550 AWは今春から導入。
大型で,詰め込むと肩を壊すほど重い。
書斎と車内との移動にのみ使用。

今回は,先日の白馬村車内泊のときの収容物を公開する
(日帰り,普段はここから MacBookをはずす。
カメラはE-5,E-510,GR-Digitalを持ち歩く)



左から

MacBook,手帳,GR-Digitalとワイコンレンズ,Eシステム充電池3個

E-5+ZD50-200+EC-14 (これを立てて収納できるのが素晴らしい), リモートケーブル


改造のフラッシュブラケット,ZD14-35,11-22,50F2,35F3.5,レンズ・リアキャップとボディ側キャップ

FL36R,クィックシュー,フィルター
ケーブル,ブロアー,クリーニングクロス&ブラシ,メディアカード

Rストラップ

以上。

隙間にはレンズポーチを詰めたりしている









 

2011年2月19日土曜日

メジロ


E-5+ZD50-200+1.4Teleconverter (2011/02,富山市,Nippon )


Zosterops japonicus japonicus

英名
Japanese White-eye




 E-システムの望遠レンズ,70-300と 50-200についてですが,ボクに関しては,一番の違いは MF時のストローク感。

 70-300はフォーカス・リングにひっかかる感じがあり, MFには役立たず。
 だから,E-3と E-510の2台体制下では,70-300はE-510につけて,ほとんどAFだけで撮っていた。

 AFは 50-200が優るが,写りは テレ側では差があるものの,近接撮影では劇的に違いがあるわけではない。

 それと,1.4テレコンとの組み合わせは,50-200は良好,70-300はダメダメ。



 ただし,70-300の軽さは捨てがたく,我慢しながらも使い続けるつもり。出番は少なくないでしょう。


 

2011年2月10日木曜日

山田川谷の棚田


E-5+ZD14-35 (2011/02,富山市,Nippon )


 E-5 他の機材が一週間で戻ってきました。



 E-510は,充電回路の修理。(基盤交換)
 ZD14-35は,AF駆動部の交換。← 部品1.2万+同額の修理費とここが高額
 ZD50-200は,AF精度調整。

 会員割引でそこから30%offになりましたが,それでも高くつきました。